簡単ではありますが自社会計処理入力時の留意点をまとめました。
——————————————————–
➀摘要(ソフトにより備考)の入力は丁寧にわかりやすく
税務調査では総勘定元帳という勘定科目ごとの帳簿を調査します。
総勘定元帳において取引内容の説明を表す部分が摘要となります。
説明の無い帳簿を第三者が見て、どんな取引かわかりますでしょうか?
『レシートや領収書などを見てくれればわかると思います』
といった考え方はそもそも帳簿記載事項の不備あるとともに、
第三者に対してのやや不親切な態度であると言わざる得ません。
➁個人事業主様の場合、経費でない所得控除項目もあります
個人所得税の社会保険料控除、生命保険控除、小規模企業共済など、
所得控除となる項目については確定申告項目ですので経費ではありません
なお、会計入力においては事業主貸になってまいります。
➂通常は残高がマイナスということはありえません
総勘定元帳による残高確認が疎かになっておりました場合は、
現金残高のマイナスが生じることがございます。
マイナスの現金では何かを購入できるはずもありませんし、
実態は事業主・役員の自己資金=借効果で補填・立替となります。
現金残高は日々の単位でマイナスとならないよう注意しましょう。
➃発生主義という概念を意識して入力しましょう
売上は品物の引き渡し時、サービスは提供完了時に実現(発生)です。
お金を集金した日=売上日というわけではありませんので要注意です。
経費に関しましても発生した月が計上月となります(買掛金、未払金)
➄とにもかくにも入力後は残高試算表をまず見てみましょう
マイナスとなっている科目、逆に異常に多額の残高となっている科目…
是非毎回の入力後に残高試算表の確認について意識してください。
自社経理というのはただ入力だけではありません。残高を揃えてこそです。
見慣れてきましたら今度は前年同時期までとの比較もしてみましょう。
前年は計上のあった科目が今年は少なすぎたりしませんでしょうか。
そのような部分から入力の漏れなどにも気づけることがあります。
——————————————————————
会計処理に慣れ、自社の実状を都度確認できることで、
これからの事業展開・経営計画がすすめられます。
これが自社経理のメリットです。よろしくお願いします。